バンド経験談 音楽

適性診断|バンド解散後の職業から自分の長所に気付く

更新日:

バンド活動をしていく中で、「自分はバンドがなくなったとき一体どうしているんだろう?」と思うときはありませんか?

なかなか活動が上手くいかないという挫折感の中で思うこともあるでしょうし、反対に一つの達成感を味わった後でふと考えるタイミングもあるでしょう。

私自身は学生時代から10年以上バンドの一員として音楽活動をし、一時的には音楽だけで生活していた期間も3年ほどありました。今では音楽はほぼ「聴く専門」になってしまいましたが、結局就職せず現在も個人事業主として生計を立てられています。

Photo by Snapwire from Pexels

タイトルから「解散」という縁起でもない言葉を使いましたが、私の経験から「バンドがなくなったときの自分」を想像することは決してネガティブな思考ではなく、一人ひとりが自分の特性に気づき、それまで以上にバンドに還元できるものを増やせるのではないかと考えます。

  • 自分が何に長けていて、メンバーからどんなことを期待されているのか
  • 自分はどんな分野を極めたいのか
  • バンドがなくなったときに「自分の価値」として何が通用するのか

場合によっては他のメンバーに任せていることや、自分が逃げている分野が浮き彫りになってくることもあるかも知れません。

そうした状況もひっくるめて、バンドに対して新しい視点で取り組む手助けになればと思い、記事にまとめています。

解散後のバンドマンの主な職業

Photo by George Webster from Pexels

以下の1〜3は、実際に私の周りにいたバンドマンたちがバンドキャリア後に就いた主な職業です(音楽関係の仕事に限定しています)。

  1. スタジオミュージシャン・職業作家
  2. ライブハウス経営・イベンター
  3. 音楽レーベルスタッフ・現場マネージャー

あなたが仮にバンドを解散したあとで就いていたい職業はありますか? もしくは、自分に向いていそうだと感じる職業はありますか?

この3つにはバンド活動に不可欠な要素が備わっているはずです。少し強引ですが、以下のように分類してみます。

  1. スタジオミュージシャン・職業作家 = 楽曲・演奏力
  2. ライブハウス経営・イベンター = 人脈・サービス
  3. 音楽レーベルスタッフ・現場マネージャー = 運営・ブランディング

もちろん誰しも各要素を複合的に持っており、好奇心や発想力はどの分野にも求められるものです。

それを踏まえた上で、自分がバンドに、もしくは社会に提供できる価値はなんなのか、という観点で続きを読んでみてください。

スタジオミュージシャン

Photo by Kai Pilger from Pexels

こういうキャリアを送れる人なんて一握りと思うかも知れませんが、実はそれほど少なくありません。

厳密には多くの場合、若手アーティストのライブサポートで起用され、腕を認められればレコーディングに呼ばれ、徐々にスタジオミュージシャンとして業界に認知されていくという道筋だと思います(セッションミュージシャンという呼称もありますね)。

テクニックは当然ですが、ぱっと見やぱっと聴きで個性がわかり易い人物が重宝されるでしょう。見た目に華があるというのも大きなアドバンテージです。

そして特にベーシスト、ドラマーの需要が高いように感じます。これは単純にプレイヤー人口の問題もありそうですが、むしろ「コミュ力の高さ」という点でバンマス的な働きが期待されるのではないでしょうか。

社会性の高さは信頼に繋がります(リズム隊がコミュ力に長けているという私の主観が前提ですが、、)。

ガチガチの音楽理論派は意外と少ないですが、採譜および読譜の速さは必須。合わせてフレーズや音作りの引き出しの多さ、再現性の高さが評価の対象です。

職業作家

花形のキャリアですね。ただし始めから作家一本で成功するのは難しく、スタジオミュージシャンと兼業している人が多くいます。

というのも、他のアーティストに楽曲を書きおろす際、レーベルや事務所のスタッフとの人脈が大きく影響するからです。

「え、コネ!?」と思うかも知れませんが、スタッフたちもできるだけ信頼できる作家に頼みたいのが実際のところです。普段から顔を合わせてコミュニケーションができ、ちゃんと仕事をこなしていることが担保になって、楽曲制作の権利を得るパターンですね。実際、お互いに現場の動きを知っているとやり取りにも無駄がなくなるのだと思います。

当然、沢山の音楽に精通していることが求められますが、そうした音楽知識や理論に明るいことは「大人に気に入られる」要素でもあり、これもコネ的に働く場合があります。

作家業はバンド時代にメインコンポーザーだったギタリスト、ボーカリストに多いです。圧倒的に作曲家の方が需要が高く、作詞家の仕事はあまり多くありません。

また、作曲家なら作曲が習慣化していない人にとっては難しい仕事と言えるでしょう。やはり創作は回数とマメさが結果に表れます。もしキャリアとして考えるのであれば、少なくとも毎日創作する時間を設けることが必須ではないかと思います。

ライブハウス経営・イベンター

この業種に元バンドマンが多いことは既にご存知ですよね。

バンド時代の自主イベントの企画、ツアースケジュールの設定などで積んだ知識をそのまま活かせるので業務の想像はしやすいと思います。演者として、「ライブの奇跡や感動」を強く味わった経験は間違いなく活かされるでしょう。

音響や機材フリークが多いのも特徴です。

そして何よりも重要なのが人望の厚さで、社交性のある人柄でも、寡黙なタイプであっても「客観的な目線を持っていてブレない」スタンスを持った人は、ブッキング能力はもちろん、若手バンドの育成においても力を発揮できると思います。

  • 全体を見渡して状況を把握する力、後ろからフロントマンを鼓舞する役割と相性が良いという点でドラマー
  • 好みがはっきりしていて何でもズバズバ言ってくれる、経験豊富なギタリスト

個人的に信頼できるブッキングマネージャーには、この2パターンが多いイメージがありました。

現役時代から、ライブの興行収入やエンターテイメントの価値など、経営者的な目線、客層やマーケティングに興味があればなお適職と言えるでしょう。

音楽レーベルスタッフ・現場マネージャー

ライブハウス経営と近い部分があり、バンド時代の経験がそのまま活かせる部分が多いです。違いとしては、問題解決能力が一番に問われるので何かに特化しているよりも広い範囲をカバーできる知識や視野が必要になることでしょうか。

また、決定的に前述の職業と異なる部分として「大きな組織の中で働く」という要素が挙げられ、組織のやり方や常識に対して、バンドマン出身ということが逆に足かせになる場合もあるのではないかと想像します。

私の持論では「思っているよりバンドマンの社会性は高い」ので、苦手意識を持っているだけで、けっこう器用にできる人が多いと思いますが、そうした社会性に「NO」を突きつけて音楽の道を選んでいる人には当然向きません。

付き合いが良く、担当するアーティストのために泥をかぶる包容力と責任感が必要とされるでしょう。現役時代に素晴らしいスタッフに出会い、その人の背中を見て、その道に飛び込んだバンドマンが多かったように思います。

担当するアーティスト以上に、本人や楽曲の魅力を理解して手助けしなければならず、業界の時流を読みブランディングをしていく、昨今の音楽シーンの激流の中で仕事することを強いられるので、もっとも難しい仕事の一つと言えるかも知れません。

これもやはりベーシスト、ドラマーが適任と言え、ギタリスト、ボーカリスト出身のスタッフはあまり見かけません。自己主張の強いタイプは、アーティストの問題を勝手に解決してしまい、本人が解決する道筋を立てるという役割を忘れてしまいがちです。よほど勘がいい人でなければ務まらないでしょう。

自分の適性をバンドに還元する

Photo by Oleg Magni from Pexels

長くなりましたが、こうして職業別に適性を見ることで、自分が自分の何処をどう評価しているか知るヒントになると思います。

ちなみに私の場合、一度は技術面で限界を感じ挫折を味わいましたが、性格的に3.のスタッフタイプだったのでバンドでは雑務を進んで引き受け、バンドに貢献できる部分を作りました。
そうしたやりがいを感じられたせいか、少しずつ技術面も向上し、最終的には自分なりに良いバランスでバンド活動をできたと思っています。

私の例が参考になるかわかりませんが、適性があると感じた要素をバンドの中でさらにがんばってみることもできますし、考えもしなかった可能性を見つけて、その分野をバンドで試してみることもできると思います。

総じて、どんな業種に就いたとしても「これバンドのときと一緒だな」と思う瞬間があることは断言しておきます。

具現化するイメージ

最後にひとつだけ忠告です。

良い未来も良くない未来も、より具体的にイメージした姿が現実として具現化していくものです。そういう意味でメンバー同士で解散後の未来を語り合うのは、よほどタイミングが整わない限り避けたほうがいいかも知れません。

何より語り合うべきはバンドの未来であるはずです。

音楽以外のスキルについても書いています。合わせてどうぞ。

-バンド経験談, 音楽

Copyright© 野良地図 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.